人の未来を奪う戦争は、何があっても二度と起こしてはならない。
あの時の事を言葉にして残しておくのが、生き残ったわれわれの役目である
今月の言葉 元プロ野球の名投手 杉下茂No.68 人の未来を奪う戦争は、何があっても二度と起こしてはならない。 あの時の事を言葉にして残しておくのが、生き残ったわれわれの役目である 元プロ野球の名投手 杉下茂 (192 […]
人類の敵は人類ではない ウイルスが人類共通の敵である
今月の言葉 歴史学者 磯田 道史 No.67 人類の敵は人類ではない ウイルスが人類共通の敵である 歴史学者 磯田道史(文芸春秋2020年5月号) 今、世界はコロナウイルスにさらされパンデミックの様相を呈してい […]
楽しむことが一番 孔子の言葉
今月の言葉 No.66 楽しむことが一番 孔子の言葉 これを知るものはこれを好む者にしかず これを好むものはこれを楽しむ者にしかず 論語・雍也編 仕事でも趣味でも知るだけでは積極性も出てこない。 好きになってこそ能 […]
もう33歳じゃなくて まだ33歳だと 思ってがんばります。
今月の言葉 No.65 もう33歳じゃなくて まだ33歳だと 思ってがんばります。 大相撲力士・徳勝龍 2020年大相撲春場所で番付け最下位の徳勝龍が最上位の貴景勝を破り優勝した。幕尻優勝は20 […]
夢七訓 渋沢栄一
今月の言葉 No.64 夢七訓 渋沢栄一 幸福を求むるには夢が必要という教えです。幾つになっても《夢見る夢夫・夢子》でありたいものです。 渋沢栄一は令和の新しい一万円札の顔として2024年に登場する予定です。渋沢栄一 […]
今月の言葉
今月の言葉 No.63 日本人はこれまで合った中で最も好感の持てる国民だ。物乞いのない唯一の国だし、街は清潔で侍も平民も礼儀正しく教養もある。 何よりも風光明媚で、もしも総領事に任命されたらイギリスと日本のために尽力した […]
今月の言葉 阿久悠
今月の言葉 No.62 今月の言葉 阿久悠 夢は砕けて夢と知り 愛は破れて愛と知り 時は流れて時と知り 友は別れて友と知り 阿久悠は昭和を代表する詩人です。東京・駿河台の明治大学地下階に《阿久悠記念館》があります。そ […]
トム・ワトソンのゴルフ哲学
今月の言葉 No.61 トム・ワトソンのゴルフ哲学 ゴルフ界の名選手トム・ワトソンが設計したゴルフ場が茨城県にある。そのレストランにワトソンのゴルフ哲学が掛かっている。何事にも通じる良い言葉なのでここに紹介します。 ◆ […]
今月のことば
今月の言葉 No.62 私の教育目標は生徒たちに3つのこと、 《読書と山と音楽》の楽しさを教えることです。 東京女学館校長 四竈経夫(しかま・つねお) 「国家の品格」を書きベストセラー作家に […]
自分の番いのちのバトン 相田みつを
今月の言葉 No.59 自分の番いのちのバトン 相田みつを 父と母で二人 父と母の両親で四人 そのまた両親で八人 こうして数えてゆくと 十代前で千二十四人 二十代前では—? なんと百万人を越すんで […]