今月の言葉No.83 吾ただ足るを知る
No.83 吾ただ足るを知る 《吾ただ足るを知る》は禅の言葉(元はお釈迦さま)でご存じの方も多いと思います。 この言葉を石に図案化し書かれた石(ついばみ)が、京都龍安寺の裏庭にあります。昨秋訪問した折、風呂敷(写真)も […]
今月の言葉No.82 稲盛和夫氏の言葉 六つの精進
No.82 稲盛和夫氏の言葉 六つの精進 一、誰にも負けない努力をする 二、謙虚にして驕らず 三、反省のある毎日を送る 四、生きていることに感謝する 五、善行利他業を積む 六、感性的な悩みをしない 稲盛 和夫 松下幸 […]
今月の言葉No.81 うばい合えば足らぬ
今月の言葉No.81 うばい合えば足らぬ うばい合えば足らぬ、わけ合えばあまる うばい合えば憎しみ、わけ合えば安らぎ 相田みつを ロシアとウクライナの戦争が始まってから7か月が過ぎました。ますますエスカレートし終わりが […]
今月の言葉No.80 ボケないためには!
今月の言葉No.80 ボケないためには! 俳優・小沢昭一 人とその喜びを語り合う暮らしをしよう。 音楽・絵画・俳句が大切、 さらにスポーツ、ボランティア活動も大切 これ等と無縁の人はボケやすい、 一文にもならないので人は […]
今月の言葉No.79 ゼレンスキーの言葉
今月の言葉No.79 ゼレンスキーの言葉 我々は、海で戦い、空で戦い、どれだけ犠牲を出そうとも、我々の領土を守ります。 我々は、森の中で、野原で、海岸で、都市や村で、通りで、丘で戦い続けます。 そして、われわれはあきらめ […]
今月の言葉No.78 六十七十は はなたれ小僧 おとこざかりは百から百から
今月の言葉No.78 六十七十は はなたれ小僧 おとこざかりは百から百から 彫刻家 平櫛田中(ひらくし・でんちゅう) 平櫛田中は1872年(明治5年)岡山県伊原市生まれの彫刻家、 6代目尾上菊五郎の「鏡獅子」は代表作で国 […]
今月の言葉 No.77 自由は専制主義に常に勝つ
今月の言葉 No.77 自由は専制主義に常に勝つ バイデン アメリカ合衆国大統領の言葉 ロシアのプーチン大統領が軍事力により、ウクライナに侵攻し 世界の非難を浴びている。 アメリカ合衆国のバイデン大統領は3月1日に行 […]
今月の言葉 No.76 後藤新平の言葉
今月の言葉 No.76 後藤新平の言葉 人のお世話にならぬやう 人のお世話をするやう そしてむくいをもとめぬやう 後藤新平 この言葉は岩手県奥州市の後藤新平記念館の庭に建つ銅像の横にある。後藤新平は「生を衛る衛生学」 […]
今月の言葉 No.75 元気だから健康なのである
今月の言葉 No.75 元気だから健康なのである 健康だから元気なのではなく、元気だから健康なのである 中村天風 京セラの創業者で日本航空を再建した稲盛和夫氏の著書の中に中村天風さんの言葉がよく 出てくる。稲盛哲学の原点 […]
今月の言葉 No.74 失ったものを数えるな
今月の言葉 No.74 失ったものを数えるな 失ったものをかぞえるな、残されたものを最大限に生かせ 東京パラリンピック2020が連日放映され、コロナ禍で自粛中の私共には《良き癒し》となっている。 パラリンピックの創始者・ […]